プロフィール
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

家族構成:夫、長女(専門学校、H15生)、二女(高2、H17生)、三女(中1、H21生)、実父母

平成23年6月、33歳にして、関節リウマチを発症。
現在、リウマトレックス、エンブレル等で治療中。
令和3年11月、夫(56才)が発達障害であることが判明。
なるほど、私の子育ての大変さは夫と子供の発達障害によるものかと、イライラの原因が一気に解明。

仕事もボチボチ頑張りつつ、発達障害の人達の生きづらさの軽減について、日々勉強中。
家族や子供さんが発達障害やグレーゾーンの方、関節リウマチの方々、毎日凄く大変だと思いますが、一緒に笑顔で生きましょう。

2012年10月16日

三女、肺炎球菌、ヒブワクチン接種しました。

三女(2歳10カ月)、肺炎球菌ワクチンとヒブワクチンを接種しましたわーい(嬉しい顔)

これらの予防接種は、希望者だけの任意接種ということで、今まで接種せず放置していました。
しかし、かかりつけの小児科の方々や市の保健センターなどに聞いたところ、やはり受けたほうが良いということで、3歳を前に、接種することにしました。

うちのかかりつけ医は、左右にそれぞれ打ってくれるので、一度で済みました。
一度に左右に打つなんていうことも可能なんですね。
三人目育児で、初めて知りました。

ところで、肺炎球菌ワクチンとヒブワクチンとは何を予防するものなのか?

まず、肺炎球菌とは、多くの子どもの鼻や喉にいる身近な菌で、普段はおとなしくしているのですが、子どもの抵抗力が落ちた時などに、いつもは菌がいないところに入り込んで、いろいろな感染症を引き起こすそうです。

感染症とは、例えば、細菌性髄膜炎、菌血症、肺炎、中耳炎など。

このワクチンの接種によって、肺炎球菌による重い感染症の予防が期待できるそうです。

では、ヒブとは何か?
Hib(ヒブ)とは、インフルエンザ菌b型のことのようです。
このヒブが原因菌となり、小児細菌性髄膜炎を起こし、治療が遅れると即、重大な後遺症や死につながる恐ろしい病気とのことで、予防接種が勧められているようです。

病気になってから、予防接種をしておけば良かったと思っても遅いですからね。

詳しくは、お住まいの市区町村の保健センターなどにお尋ねください。

1歳の頃は、注射を嫌がり、先生を見ただけで激しく抵抗していた三女ですが、3歳近くになると、物分かりが良くなって、激しく抵抗することもなく接種できました。手(チョキ)
ただ、2本目はやはり少し抵抗しましたねバッド(下向き矢印)

無事に終わって良かったです。

次は、1週間以上あけて、インフルエンザの予防接種を家族全員でする予定です。
親も一緒に小児科の先生がしてくれます。

1本2500円、5人で12500円ですもうやだ〜(悲しい顔)
例年、子供たちだけしかしないのですが、私の主治医から家族全員、接種するようにという指示が出まして、致し方なく全員接種します。

リウマチ薬により免疫力が低下しているからというのが、接種の理由です。

インフルエンザの予防接種は、実費になりますが、予防はもちろん、かかっても軽くて済むようですよ。
型が違うとかかることもありますが…

ちなみに、肺炎球菌とヒブワクチンは、公費負担ですので、個人負担はありません。

インフルエンザの予防接種は、もう受け付けが始まっているところもありますので、お早めにどうぞハートたち(複数ハート)


posted by yu_hi at 07:12| Comment(0) | 子供のイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月11日

6週間ぶりの通院です

今日は、リウマチの通院日でした病院

12時まで仕事をして、ちょっと図書館へ寄って病院へ車(セダン)
まず、採血をして、結果待ち約40分の間に昼食を済ませます。

1時半頃、診察室へexclamation

ここのところ仕事が忙しく、何となく節々に疼痛があるかんじがしていましたので、少し検査結果が気になるところです。

CRPは前回同様 0。
前回、リウマトレックスの副作用で低くなっていた白血球数も、3.7→4.2 になり、正常値に戻りました手(チョキ)

今回はもう一点気になることがありました。

何かというと、1週間ほど前から肋骨のあたりが痛むんです。
痛むというか、重いというかんじなのですが、部位が肺のあたりなので気になり先生に尋ねました。
「リウマチとも関係なさそうだし、薬の副作用でもなさそうだねexclamation

とのことで一安心わーい(嬉しい顔)

今日の病院代 5920円、薬代 29780円、ちなみに、エンブレルは6本です。
1本余ってたのですが、万が一、予定の通院日に来れない場合のために、予備として1本持っておくことになりました。

今日のところは先生の魔法にかかっているかのようにすべて良い結果でしたが、これから寒い冬がやってくると思うととても不安ですバッド(下向き矢印)

昨年は、日々、悪化しているのが感じられるほど症状が進み、結果として入院→エンブレル導入となりました。

今年は今の状態のままで過ごせたら良いのになと思います黒ハート
posted by yu_hi at 12:56| Comment(0) | リウマチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月17日

七五三の日程が決まりました。

今年、満7歳になる二女と、3歳になる三女 。
数え年で昨年するべきだったのかもしれませんが、諸事情で今年することになりました。

少し早いかもしれませんが、大安の日は予約がすぐにいっぱいになるので、日程を決めましたわーい(嬉しい顔)

11月10日です。
着付けとセットも予約しました。
神社は、もう少しあとでもいいかなグッド(上向き矢印)

せっかく、二女と三女が着物を着るので、私と長女も着物を着るのが夢だったのですが、ちょっと経済的に難しいので、今回は諦めましたもうやだ〜(悲しい顔)
三女が7歳になる時まで、また私の夢として、温めておきたいと思います黒ハート

ところで、そもそも七五三とは、何なのでしょうか。
簡単に言うと、我が子の健やかな成長を願って神社などにお参りすること。
昔は、子供の延命が困難で、「七つまでは神のうち」という言葉が残るように、乳幼児の死亡率が高く、7歳までの命は神様の手の内にあると考えられていました。
そこで、人々は、子供の成長の節目節目にそれまでの無事を近親者とともにお祝いしたんですね(^_^)/
お七夜、お宮参り、お食い初めなども同様に、子供の成長を願うものです。
以前は、数え年でのお参りが原則でしたが、最近は満年齢でされる方がほとんどのようです。

両親を招いて、神社にお参りし、スタジオで記念写真、会食というのが、一般的のようです。

我が家の今年のスケジュール 8時 着付け、ヘアセット→移動(15分)→9時 写真撮影(約30分)→移動(15分)→10時 神社参拝→帰宅後、着替えて会食会場へ車(セダン)

前回、長女の7歳の七五三の時は、先に神社に行ってから写真撮影をしたのですが、撮影が昼頃になってしまい、5歳だった二女はお腹がすいたり疲れたりで、とても機嫌が悪く、大変な苦労をしたので、今回は先に写真を撮ることにしましたカメラ
長女の3歳、二女の3歳、長女の7歳、過去3回の経験を生かして、良い七五三にしたいですハートたち(複数ハート)
ラベル:七五三 子ども
posted by yu_hi at 20:02| Comment(0) | 子供のイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする