プロフィール
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

家族構成:夫、長女(H15生)、二女(専門学校生、H17生)、三女(中3、H21生)、実父母

平成23年6月、33歳にして、関節リウマチを発症。
現在、リウマトレックスで治療中。、エンブレルは卒業しました。
令和3年11月、夫(当時56才)が発達障害であることが判明。
なるほど、私の子育ての大変さは夫と子供の発達障害によるものかと、イライラの原因が一気に解明。

仕事もボチボチ頑張りつつ、発達障害の人達の生きづらさの軽減について、日々勉強中。
家族や子供さんが発達障害やグレーゾーンの方、関節リウマチの方々、毎日凄く大変だと思いますが、一緒に笑顔で生きましょう。

2012年08月20日

小3 長女の夏休み自由研究

小学校3年生の長女の今年の夏休みの自由研究は、酢卵ですexclamation×2
 
酢卵という呼び方が正しいかどうか、わかりませんが、生卵を酢に浸ける実験です。

コップに卵が浸かるくらい酢を入れます。
すると、すぐに卵の殻に泡が着いてきます。

CIMG3546.JPG

これは、二酸化炭素なのかな?

酢から卵が出てきたら、酢を足して、2〜3日すると、殻は溶けて、水で洗うとすっかりなくなり、薄皮に包まれた卵に変身します。

CIMG3555.JPG

CIMG3566.JPG

透けて黄身がはっきり見えるようになりました目

CIMG3574.JPG
自由研究は、毎年頭を悩ませていますが、今年も無事に完成して、一安心です手(チョキ)
posted by yu_hi at 22:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月08日

主治医のことば

「医師国家試験の不合格者は、どの医学校にもいる。全員が合格してもおかしくない医師国家試験に1、2割が落ちるのは、医師という職業の、重い責任の認識の欠落による。」

これは、私のリウマチ主治医が、母校で医学系を目指す高校生を対象にした講演会での言葉です。

私も、高校生の頃、薬学部を目指していました。
国公立大の薬学部が受かるほどの学力はなかったので、受かったとしても私学だったでしょう。
薬剤師国家試験の合格率は、100%ではありません。
つまり、薬学部で薬学を学んでいるにも関わらず、国家試験に合格しない人が何割かは、いるというわけです。

それは、なぜかexclamation&question
当時、高校生だった私には、その答えがわからず、高い授業料を払って、私学の薬学部に行かせてもらって、国家試験に受かりませんでしたなんて、とても親に言えないと思い、私大の薬学部受験をやめて、今の会社に就職しました。

結局のところ、情けない話ですが、「薬剤師になりたいexclamation×2」という強い思いもなかった、何でも良かったんです。

でも、この言葉を聞いて、ようやく答えがわかりました。
「そういうことなんだな」と。

これは、医療関係者だけでなく、すべての働く人たちに当てはまることだと思います。

「自分の仕事の責任の重さ」
考えながら、毎日を頑張ります手(グー)

娘たちが進路に迷った時のアドバイスの一つとして、心に留めておきたいですね(^_^)v
posted by yu_hi at 15:31| Comment(0) | 心に残ったこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月07日

スマホデビュー

遂に私も、スマホデビューしました黒ハート

ショップで、メールと電話の使い方は教えてもらってきたので、とりあえず何とか使えるだろうと思ったのですが、そんなに甘くはありませんでしたふらふら

メールをするのに、四苦八苦あせあせ(飛び散る汗)
「あ」のまわりに、「いうえお」があるんですたらーっ(汗)

右手首がリウマチの私には、ちょっと厳しい動作だと思いましたので、主に、半円フラワー型で文字入力ができる「ATOK」をダウンロードしましたphone to

これは、なかなか使いやすいわーい(嬉しい顔)
文字入力だけでなく、予測機能も立派ですひらめき

他には、スケジュール管理に、「ジョルテ」、家計簿に「かけ〜ぼ」のアプリを、それぞれダウンロードしました。

スケジュール管理アプリは、「Refills」も良かったのですが、アラーム機能がなかった(私が見つけられないだけかも…)ので、ジョルテにしました。
でも、ぜんぜん違う時間にお知らせしてくれるのですが、何か設定を間違えているんでしょうかexclamation&question

家計簿アプリも、「かけ〜ぼ」と「マイ家計簿」と、どちらを使うか迷っています。
1カ月ずつ使ってみて、自分に合う方を選びたいと思いますわーい(嬉しい顔)

あと、便利そうなのは、「Evernote」ですね。
いろいろな使い方ができるようなので、自分なりに使いこなせると、とても役に立つみたいですよ。
メモ帳というか、自分で覚えきれないことをEvernoteに記録しておくと良いみたいです。

ちなみに私はというと、自分の服装をカメラで撮って残していますカメラ
何故かというと、衣替えの度に、どんな服を持っていたのか、どんなコーディネートをしていたのかを忘れてしまい、身仕度に時間がかかるので、記録してみることにしましたブティック

あとは、ファッション誌や通販カタログで気に入ったスタイルをカメラで撮っていますカバン
こうすると、新しく服を買う時に、同じような物を持っていないかとか、持っている服とどのように組み合わせるかなどを考えながら買い物ができるので、同じ系統の物ばかりが増えるということがなくなるかなと期待しています(^_-)

スマホって、何でもできて楽しいですよ黒ハート

もちろん、子どもたちのゲーム機としても使われてますが…もうやだ〜(悲しい顔)
posted by yu_hi at 22:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。