その後はというと・・・
6月に診断され、断乳は順調に成功しましたので、7月からリウマトレックスを服用しています。
3カプセルでしょうか。
月曜日の朝・夕と火曜日の朝に1カプセルずつ服用しています。
水曜日に薬名を忘れましたが、腎臓等の負担を減らす薬を服用しています。
月曜日が祝日だと、飲むのを忘れてしまいますね。
服用後の体調ですが、服用前はとにかく痛くて(私の場合は、右足の第2関節)足をひきずって歩くのはもちろん、効かないことがわかっていても、湿布を貼らずにはいられないほどの状態でした。
服用後、完全に痛みがなくなるということはありませんが、確実に軽減しています。
服用前のように、「この痛みをどうにかしておさえたい」というようなことはなくなりました。
服用時期が夏の暑い時期ということもあってか、一時は走れるほど、痛みがなくなっていました。
しかし、やはり冬の訪れとともにやや痛みは増してきています。
ですが、服用前ほどに痛むことは今のところありません。
母は、「リウマチの薬は副作用がきついと聞くから飲まないほうがいいんじゃないの?」と言いますが、薬を飲まずにあの痛みに耐えながら生活するのも無理がありますし、楽しいことも楽しくなくなってしまいそうですよね。
それに、我慢している間に症状が悪化していくようなことになれば、取り返しがつかなくなりますし、私は先生の指示に従おうと思っています。
ところで、主治医の先生が9月末で退職してしまったんです。
40代くらいの先生で、話しやすいし私の話もきちんと聞いてくれるので、この先生に任せよう!と思って治療に臨んでいました。
私の中で、先生の退職など、夢にも思っていなかったので、ビックリというのももちろんありますが、やはり先が不安になりますよね。
もちろん、後任の先生に診ていただけるのですが、どんな先生がいらっしゃるんでしょうか。
今月16日が通院日です。
ちなみに、今は2か月に1回くらいの通院です。
将来、障害を持つことになることもありうるので、今のうちから職場内に「障害があっても一緒に働こう!」という空気を作っていかなければと思っています。
幸い私は事務職なので、足が動かなくなっても上半身が動けば何とか仕事はもらえるのではないかと思っていますが、甘いかもしれません。
障害を持つことになっても働き続けてほしいと言われるくらい、スキルアップしておかなければと思いますが、やはり無理をすると負担のかかった関節が腫れて痛みだすんですよね。
悲しい限りです。
先日もちょっと無理をしてコピー用紙を一箱持ったら、それ以降手首が痛くなってしまいました。
症状が軽ければ。1〜2日でおさまるのですが、足の第2関節のように慢性化することもあります。
手首は慢性化しそうな予感です。
だから、今は左手でドアを開けたり、字を書くときに力を入れすぎないようになど、手首に負担がかからないように気を配っています。
本当に先が見えない病気ですが、同じ病気の方、明るく頑張っていきましょうね☆